- 集中力を上げたい方
- デスクワークでずっと座り作業の方
- 普段運動する習慣がない方
- 頭の働きを良くしたい方
- 子供の学習机を検討されている方
- 体力の衰えを感じている方
- 座りすぎが原因で腰痛の方
- 眠気で作業(勉強)がはかどらない方…etc
※上下昇降式デスクの中には立って使用できない天板高さの商品もありますのでご注意ください。
当サイトでは
全てスタンディングデスクとして使用できる机をご紹介していますのでご安心下さい。
私自身、立って勉強を始めたことがきっかけで夢をひとつ叶えることができました。
働きながらの資格取得には立って勉強が最強!
当サイトで一番人気の高コスパ スタンディングデスクはこちら ≫
どうして『スタンディングデスク』が選ばれているの?
オフィスでは普及しているスタンディングデスク!

北欧の企業では導入率90%以上と当たり前のスタンディングデスク。特にデンマークでは導入が義務化され、英国では導入している企業は従業員の生産性と幸福度に有益であるという考えが受け入れられています。
また、FacebookやGoogle、2017年にはアメリカのカリフォルニア州に建つAppleの新社屋「Apple Park」で全従業員にスタンディングデスクが与えられたことでも話題となりました。https://www.businessinsider.com
日本では楽天の社屋クリムゾンハウスで従業員約1万3000人分の机にスタンディングデスクが採用され、サイバーエージェントやアイリスオーヤマの多数企業でも使用されています。
自宅での使用率も急上昇!

日本では企業での導入率は海外と比較するとまだまだですが、オフィスに限らず、自宅でスタンディングデスクを使用する人が年々増加しています。
立って勉強を半年続けたところ、脳の実行機能(遂行機能)やワーキングメモリー(記憶力)が向上し「スタンディングデスクを使うと頭が良くなる」ということも研究結果で示唆されています。
10年前では購入しようと思っても選ぶほどの種類はなく10万円以上、20万円近くするのが当たり前でした。そのため以前の私は自作で立って使えるデスクを使用していました。いまは電動式昇降デスクに変えて更に作業効率がアップしています!
現在は多数のメーカーから機能やデザインにこだわったスタンディングデスクが販売され、手動式も合わせると2万円台~の購入も可能になりました。
座り過ぎで死亡リスクが上昇する?!

長時間座り続けることによる健康への悪影響は60年以上にわたり多数の研究発表で明らかになっています。
日本で大きくピックアップされるようになったきっかけは、2013年に行われたTEDカンファレンス(米国)『座り過ぎで死亡リスクが上昇する』という研究発表からでしょう。
https://www.ted.com
座り過ぎのリスクについての異論はあるものの、長期的なメリットを評価するためには今後の研究結果にも注目しておく必要があります。
運動不足の状態が続いていることが体にとってリスク
様々な研究発表から、運動不足の状態が続いていることが体にとってリスクであることは明らかです。
例えば『脚のむくみ』。これは長時間立っていても座っていても同じように、運動不足で血流が悪くなると起こる症状です。『エコノミークラス症候群』でも長時間の足の運動不足が主な原因と考えられています。
『立ったり・座ったり』を繰り返すことがベスト
スタンディングデスクは天板の高さが簡単に変えられるため、立ったり座ったりを容易に行えることができます。
脚のむくみに限らず、疲労度や眠気、腰痛等にも効果があります。
これらのことから、立ち作業の時間を増やすことで様々な良い効果を得られることは明らかです。
あなたもスタンディングデスクを始めてみませんか?
買って後悔しない学習机は成長に合わせて【立っても使える】昇降デスクだった!