
今日は、スタンディングデスクと一緒に使っているアイテムをご紹介したいと思います。
\こんな方におすすめ/
仕事をしながら、勉強をしながら、「ながら」で良い効果がある健康グッズを試したい方
のるだけで足つぼを刺激してくれる「ウォークマットⅡ」です。
裏板付きセットはこちら↓
長年蓄積された老廃物除去に一役買ってくれます。夕方にはむくみで足が太くなっちゃうという方にもぴったりのアイテムです。
目次
どうやら名の通った足つぼマットらしい
偶然見つけたこの足つぼマット、そんじゃそこいらの足つぼマットじゃありません。
ちょっとした刺激どころじゃなく、人によっては痛気もちいを通り越して激痛の〝効きすぎる足つぼマット″です。健康体でないと拷問マットにもなりますが毎日使い続けているといつかは痛きもちいに変わっていきます。

アメトークでも取り上げられていたようで購入してから知りました。どうやら安倍総理のお父さんのマッサージ師さんが開発した商品でその筋では有名のようです。ネットで偶然見つけたんですけど、人気商品で中古品でも高値で取引されていてビックリ。
立ち作業に〝ながら健康法″を取り入れたい
立ち作業の時に仕事をしながら体にいい事を取り入れることが目的で使用し始めました。
ステッパーで踏み踏みしながら作業をするのもいいですけど「ステッパー」だとマウスやペンタブで細かい作業をしている時は手元が動いて仕事がし辛いというデメリットがあります(>ω<、)
足つぼマットは仕事をしながら立っているだけで足裏マッサージができて快適な作業環境に満足度100点です。軽く足踏みも更に良きです。慣れるまで痛くて地獄ですが(笑)
マット上に立ちながら今流行りの瞑想をするのもありだと思います。

足裏の血行が体全体の健康にも左右します。大げさかもしれないけれど足は第二の心臓ともいわれているくらいですから。足のむくみに悩んでいたり、体調管理に気を付けている方で面倒くさがりさんには特におすすめです。
ただの足ツボマットじゃ意味がない
「ウォークマットⅡ」の突起は計算された形状と配置になっていて足のつぼ深くを刺激してくれます。
アマゾンや楽天のレビューを見ていると
いい口コミばかりで初めは疑ってしまいました。「この商品、本当に効果があるのか~?怪しい・・・」と。
ただ、効果は本物のようで思いきって購入しました。
「ウォークマットⅡ」を使用する前は「マッサージ棒」でつぼ押ししていたんですが、地味に力が必要で、面倒くさがりの私は毎日使えませんでした。でも、足つぼマットなら上に乗って軽く足踏みするだけなので毎日使えています。
100均の足つぼマットじゃダメなの?
足つぼマットなら100均でも買えるので、近くのダイソーで手に入れようか。。と初めはそう思ったんですけど、
調べれば調べるほど中途半端なものを買うと結局足裏健康法が意味のなさないものになってしまうことに気づいた私。
ただの安物買いの銭失いにはなりたくない。
100均や1000円、2000円程度で買える安い足つぼマットは足裏の表面を刺激するだけのなんちゃって健康マットです。←実家にあるのがまさしくこれ。
安価なマットは突起の角度や高さも程々で、突起の間隔も狭いので足裏の奥底のツボまで刺激してくれるわけじゃありません。
ウォークマットⅡの突起はココが凄い!
「ウォークマットⅡ」は突起の高さが十分にあって配置間隔も広めに設計されています。突起の種類それぞれに役割があるんです。
突起は一つ一つの形や傾きが違います。足のつぼにちゃんとあたるように設計されているところが他の足つぼマットにはない優れた特徴です。

左右の平な部分では仁王立ちして足踏みし、
中央の山部分には土踏まずをあてて、
コーナー2か所の尖った半月板は指の間の骨に沿ってマッサージすることができます。
2か月使ってみた感想「今でも毎日が刺激的です。」
普段立ってデスクに向かうことが多いので、乗る時間を決めて仕事をしながら使用しています。
始めて2週間は全体重をかけると立っていられない痛さでした。素足で乗ると今でも痛いのでデスクに体重を預けながら使っています。痛くて耐えられないなら靴下やタオルを敷いて始めるといいですよ。
土踏まずを中央の山部分に乗せる時は素足でも平気になったので、痛きもちい刺激がいい感じです。

数分乗っていると足の裏側からぽかぽかしてきて血行が良くなってくるのが実感できます。効果が出ている証拠です。
使用し始めて2か月ですが、足裏がなんだか柔らかくなってきました。血行もよくなっているのが分かります。
ただ、油断して足踏みしていると稀に激痛が走ります。ついつい痛きもちいを求めて乗ってしまうんですけどこのマットは容赦なし。でも、これもまた快感です(笑)
自分の体重でつぼまで刺激され、とにかく今はこの刺激がけっこう癖になっています。

推奨されている時間は1日20分程度。超本格的にやる気があるなら「足の反射区総合図表」というものを見ながら使ってみるのもありだと思います。

私はまだそこまで取り組んでいませんが本格的にやるのもいいですね。
使用上の注意点
使用する上で気を付けておきたい事は、本体と別に裏板を購入することです。体重が重い方が裏板なしで乗り続けてるとひび割れてしまったというレビューを見ました。安くない買い物で即壊れてしまうのはとてもショックですよね。。。

だから補強として裏板とセットで使うことでマットが傷みにくく長持ちします。それに、裏板を付けることでマットの反りがなくなり突起がダイレクトに伝わりより効果を感じられます。
使用した後は水分補給を!
使用した後には300~500ccの白湯を飲むのが必須です。これをやらないと好転反応が出ちゃうんですって。
ネックになるのは価格
「足つぼマットに1万円はあり得ないわ~。」これが初めの印象でした。
ただ、価格は高いですがお値段以上の効果が期待できるはずです。100均で購入してたらきっと3日で使用を止めていたでしょう。私は足つぼマッサージに数回行った値段だと思って買いました。あと自宅で使えて時間の節約にもなるので一石二鳥です。
スタンディングデスクを使用していると立ちながら使える健康グッズはいろいろと相乗効果をもたらしてくれます。ながらで使えるって効率的で好きです。

試してみるかはあなた次第ですが、ながらで効果が出るアイテムってそうそうないですし、テレビを見ながらでも実践できますよ。
裏板付きセットはこちら↓