

「スタンディングデスクって、種類がたくさんあって結局どれを選べばいいのか分からない…
機能も重視したいけど、コストパフォーマンスに優れているスタンディングデスクがあったら良いなぁ…」
この記事では、Amazonでも購入できる6つのスタンディングデスクを特徴別に紹介しています。
目次
作業環境を変えることは人生を変えるための自己投資

十分なパフォーマンスを発揮できる環境が整っていれば作業効率はUPします
生産性の低下を回避できればプライベートの時間も増えて生活にゆとりも生まれます。また、スタンディングデスクでの立ちながらの作業はクリエイティブ脳が活性化するので新しいアイデアも生まれ易くなります。作業効率が上がれば自身のステップアップや収入アップにも繋がるアイテムです。
現状に不満があるなら生活習慣に「立ち作業」を取り入れてみることがおすすめです。スタンディングデスクを使用することで数か月後、数年後の未来がより良い方向に変わっていくきっかけになってくれるはずです。
特徴別に選ぶスタンディングデスク6選
①全ての機能が備わっている最上級クラス!「FlexiSpot E7」
商品の詳細はこちら
- 耐荷重125kgと安定感あり
- 障害物検知機能付き
- 子供やペットの誤操作防止ロック機能付き
- 良く使う高さを記憶できるメモリーボタン付き
- 小さいお子さんも使える最小高さ58cmまで下降可能
- 脚フレームのみの購入も可能
- 5年間の製品保証あり
脚が邪魔にならない‟コの字型”フレーム
公式サイト限定のBEST BUYデスク!
公式サイト限定の「E7 Pro」は支柱位置がコの字タイプと工夫されているため足元のスペースが有効活用できる人気のデスクです。
コの字型タイプとは?
脚フレームが後方に取りついているスタンディングデスクのことです。手前側に大きくスペースがとれるため、支柱脚が邪魔になりません。収納ワゴン等を置いたり足元を広く活用できます。
- 支柱が奥側にあるから足元の空間を有効活用できる
- 天板フレームも奥側にあるから天板裏も有効活用できる
- 座り姿勢でも脚フレームに自分の足がぶつからない
- 足元に収納キャビネットやデスクトップPCを置いても邪魔になりにくい
- 便利なUSBポート付き
↓同じメーカーの天板を使用すると、本体と天板を固定する際にネジ穴が一致するのでより簡単に組立てることが可能です。
②収納付きスタンディングデスク5選

詳しくはこちらの記事へ≫
③狭いスペースに最適なスリムタイプのスタンディングデスク

- リビングにも置きやすいコンパクトサイズ
- 安心の国内メーカー「サンワダイレクト」製
- 壁際にもピッタリ置ける奥行51cm
- ちょっとした作業やノートパソコン使用時に最適
商品の詳細はこちら
④電源を必要としない手動ハンドル式「FlexiSpot H1」

商品の詳細はこちら
- 電源を必要としない手動式
- 電動式と比較して安く手に入る
- 耐荷重70kg
- 脚フレームのみの購入可能
⑤価格で選ぶ Radlove(電動式)
高さを記憶できるメモリー機能付きの電動式スタンディングデスクが破格の値段で手に入ります。価格を重視するなら選びやすいスタンディングデスクです。キャスター付きで楽に移動ができます。
天板は分割された板を1枚につなぎ合わせるため繋ぎ目は必ずしもフラットにはなりません。
- 天板サイズ:110×60cm/140×76cm/150×75cm
- 天板色:オーク・ブラウン
- 支柱脚色:ブラック・ホワイト
- 昇降範囲:69~115cm
- 耐荷重:80kg
注)障害物検知機能がないため昇降の際は十分ご注意ください
サクラチェッカーとは?…サクラ、やらせ、ステマレビューを見抜くシステムのことです。
⑥子供用学習机「FlexiSpot SD1」

商品の詳細はこちら
- 天板の最小高さが550cm(天板厚み除く)まで下げられる
- 可愛い丸みのあるデザインで怪我を防ぐ安全仕様
- 鞄、ランドセルを掛けられるフック付き
使用上の注意点もふまえたレビューはこちら≫
以上、6つのデスクを紹介しました。
スタンディングデスクにはどんな効果があるの?
今の作業環境や体の悩みによって得られる効果は人それぞれ変わってくるかと思います。こうありたいと思う自分(なりたい自分)に必要な効果があるか確かめてみてください。
頭が良い人の特徴、実行機能やワーキングメモリーが向上する

- 集中力が上がる
- 記憶力が上がる
- 脳の処理能力が向上する
- 仕事や勉強が捗らないが解消する

運動しながら作業ができる


- 運動不足が軽減される
- 姿勢が改善される


- 足のむくみが軽減する
- 座りすぎが原因の腰痛が軽減される


- 昇降するから子供から大人までが一緒に使える作業スペースを作れる
…etc
ぜひ、あなたに合ったデスク選びの参考にしてみてください☆