
子供の入学準備のために学習机の購入を検討される方は多いかと思います。
そこで選ぶポイントは
「収納力や耐久性があってデザインが良いもの。。。」
選ぶ基準はそれだけでいいんでしょうか?

- いつまで使う予定ですか?
- 成長に合わせて使い続けられるものですか?
- 体に合わなくなっても、無理して高校や大学受験まで使い続けますか?
- 子供の成績UPや学んだことが身に付くことに貢献してくれる机ですか?
たかが勉強机、されど勉強机です。
子供の成長は早いもの。いかにもな「ザ・子供机」を購入してしまうと、成長に合わせて使い続けることが難しくなってしまいます。後々買ったことを後悔している人も多くいますし、合わなくなた時には粗大ごみとして処分するのも大変。。

それに医学生も実践する「立って勉強をする」スタイルが年々浸透してきています。
歩きながら勉強することの大切さは科学的にも証明されていて
医学部学生時代に習いましたが中脳歩行誘発野が刺激されることによって脳が活性化されるため暗記力そして集中力が上昇するんです。
引用:http://ameblo.jp/daitakeuchi/entry-11469208307.html
実際に私も立って勉強をしたことがきっかけで国家試験に合格できました。(立って勉強することがどれだけメリットが多いのかも後述します。)
また、現在はダイニングやリビングで学習する家庭が増えていますね。
- 家事をしながら子供の勉強をみることができる
- 分からないところは直ぐに聞ける
- 適度な騒音がある場所で勉強することで集中力がつく…etc
そこで、テーブルで勉強するから学習机はいらないと判断している親御さんも多いようですね。
ただ、リビングに学習机を置くことで「子供の居場所を作ってあげることができる」というメリットがあります。

それに、低学年の時は毎日使わないにしても、学年が上がって中学、高校生になると絶対に必要になってくるのが学習机です。
では、買って後悔しない学習机ってどんなデスクなのでしょうか?
お子さんの成績がアップし、
受験勉強も乗り越え、
きっと将来希望する学校にも合格することができるよう手助けになってくれることでしょう!
目次
買って後悔しない学習机とは?昇降式デスクのすすめ
買って後悔しない学習机とは
子供が中学生、高校生と成長していっても長く使い続けられるデスクです。

そして時には、リビングやダイニングに置いて、パパ・ママの大人も使えたとしたら、購入が必要かどうかの悩みのハードルがぐっと下がりませんか?
そこで最適な机が、近年スタンダードになりつつある
天板高さが自由に変えられる上下昇降式スタンディングデスクです。
なぜ昇降式スタンディングデスクが選ばれるのか?
高さが変えられる子供用の学習机は販売されていますが、決まったパターンの高さにしか変えることができません。
しかし、昇降式スタンディングデスクなら
子供の成長に合わせて無段階に天板高さを調整することができます。
- 昇降椅子で調整しても足が床についていないと子供の集中力は落ちてしまいます。
- 身長や座高、自分に合った天板高さは人によって違います
その点、上下昇降式デスクは天板高さを微調整することができるので子供が良い姿勢で勉強することができるんです。

また、リビング学習で使用する際には、大人も使える高さに気軽に変えることができます。いざという時、子供が使わなくなった場合には大人が使用しフレキシブルに使い続けることもできます。
むしろ自宅でパソコンを長時間使うパパやママさんにもおすすめです。昼はママのパソコンデスクやアイロン台としても利用できて柔軟に対応できますね。
そして、もちろん子供が大きくなって子供部屋を設けてからも勉強用の専用デスクとして使い続けられるでしょう。
立って勉強できることがメリットの上下昇降式デスク
それに何と言っても、定期試験や受験勉強の時に立って勉強もできてしまうのが昇降式スタンディングデスクの良いところです。

また、近年の運動不足による子供の体力低下が不安視されています。
また、座り過ぎで死亡リスクが上昇するという研究結果をご存知ですか?これは大人にだけ当てはまるものではありません。

普段は座りながらのゲーム遊び、学校や塾でもずっと座って勉強、となると体を動かす機会が減ってしまうのは当たり前です。そこで運動不足解消のために自宅では立って勉強する習慣を付けるのも良い方法でしょう。
ただ立っているという行為ですが、運動不足の体には数時間立っている続けるだけでも効果がありますよ!

では、小学校から高校生~大人まで使用できて、立って勉強もできるデスクの最低高さを確認しておきましょう。
- 小学生 約60cm
- 中学生 約65cm
- 高校生 約70cm
個人差はあるものの、60cmから上昇させることができる昇降式スタンディングデスクなら子供から大人まで使用できるデスクだといえるでしょう。
立って使える学習机 ~昇降式デスク編~
上下昇降式デスクでも、立って使える高さまで上がらずスタンディングデスクとして使用できない商品もあるのでご注意下さい。このサイトでご紹介しているデスクは全て立って使用することができる商品ですのでご安心下さい。
昇降式スタンディングデスクは現在さまざまなメーカーから販売されていますが、60cm程度まで天板を下降させることができる商品は、当サイトで紹介している中でFlexiSpot(フレキシスポット)の電動式スタンディングデスクだけです。
FlexiSpotはアメリカの企業Loctec(ロックテック)傘下のブランドの一つです。人間工学(エルゴノミクス)に基づく使い易さや快適な作業環境を追及し数々の商品を開発し続けています。
天板サイズは2パターン
- 1200×600×25mm
- 1400×700×25mm
リビングに置くなら奥行が浅い1200×600サイズが最適です。

電動式なのでボタン一つで昇降することができ、任意の高さを4パターン記憶させることも可能です。

出典:fleximounts
キャスター付きワゴンや本棚が必要な場合は別購入が必要ですが、シンプル・イズ・ベストでリビングに馴染みやすいデザインになっています。

番外編
オカムラのSwift home(スイフトホーム)
昇降高さは65cm~125cm、天板サイズ120×70cmですが、スタンディングデスクには珍しく上棚と引き出しが付いたタイプのデスクです。

出典:okamura
低価格で手に入る電動昇降デスク
ネットのみで家具を販売しているタンスのゲンからも低価格でスタンディングデスクが出ています。
昇降高さは60cm~123cm、天板サイズ120×70cmです。
まとめ
また、将来お子さんが定期試験や受験勉強の時には暗記力がアップする立ちながらの勉強法を取り入れやすくなります。座りすぎのリスクを回避し、運動不足が懸念される受験勉強を乗り切ってきっと、成績を上げて希望する学校に合格できる手助けになってくれることでしょう!

